指先まで美しく” – Seaart.AIで失敗しない手と指の描写術「違和感のない“手”が描ければ、AIイラストの説得力は一段上がる。」

こんにちは、ダヨシです!

普段は実家の焼肉屋で働きながら、隙間時間を使って副業スキルを勉強中です。
最近は画像生成AI「Seaart.AI」でイラストを作ることにハマっています!

ただ・・・
手や指がうまく描けないんです…!

ダヨシ
ダヨシ

Seaart.AIでイラストを作ってるけど、手や指がぐにゃぐにゃになったり、本数が変だったり…。

グーグル博士
グーグル博士

それは設定が原因じゃ。ちゃんとポイントを押さえれば、自然で美しい手も描けるようになるぞ!

画像生成AIをしようする際に、ただ作成しているだけだと、手の本数だったり、指の本数が多くなったりと不自然な画像になってしまいます。

とはいえ、いきなり自分一人でイチから考えるのは非常に難しいです。

下記にあてはまる方は、ぜひ最後までご覧下さい。

こんな方に読んでほしい
  • Seaart.AIを始めたばかり
  • とりあえず画像を作ってるけど手がおかしい
  • 手や指を自然に描きたい!
  • イラストのクオリティを上げたい!

この記事の内容を意識すると、画像生成する際に不自然な手や指の生成の確率が格段と減り、クオリティの高いイラストが作れます。

SeaartAIの設定を理解して、質の高い画像を生成していきましょう。

はじめに:

AIイラスト生成でよくある悩みのひとつが「手や指の崩れ」。Seaart.AIでも例外ではなく、魅力的なイラストができても、手の違和感で台無しに…ということが多々あります。
今回は自然で美しい手・指を描くための具体的な設定テクニックをご紹介します。

画像生成で意識するポイントは以下の4点です。

手や指を綺麗に作成しつつ、クオリティを向上させるポイント
  • モデル(ここが一番重要)
  • サンプリング法
  • サンプリングステップ
  • CFGスケール
グーグル博士
グーグル博士

これらの設定を知ると、画像生成のクオリティが向上しやすくなるよ。しっかり覚えよう!


構成画面:肝となる設定がどこにあるか、実際の画面を見てみよう

まずSeaart.AIの画面を把握しておきましょう。

注目すべき設定は下記4点です。

おすすめ設定
  • モデルを「Fine Illustrious」使用
  • サンプリング法:Euler aを選択する。
  • サンプリングステップ:値を「25」に設定する。
  • CFGスケール:値を「6.0」にする。

ダヨシ
ダヨシ

モデル、サンプリング法、サンプリングステップ、CFGスケールはそれぞれ決まった設定にするの?

グーグル博士
グーグル博士

そうじゃ。一つでも相性の悪い設定をするとイラストが崩壊する可能性があるから用語の意味も交えながら解説していくぞ!


まず初めに、こちらは今回おすすめしている設定で作ったイラストになります。
モデル:「Fine Illustrious
サンプリング法:「Euler a
サンプリングステップ:値を「25
CFGスケール:値を「6.0
こちらを基準にさまざまな設定でどんな変化が出るのか見てみましょう。

モデル

何を意味する?

画像の生成スタイルや性能を決定する学習済みAIモデルのことです。
モデルごとに「学んできた絵の傾向」や「得意ジャンル」が違います。

よく使われるモデル(例)

モデル名特徴
Anything V5アニメ・マンガ系に強い。自然な顔やキャラ。
Realistic Vision写実系モデル。実写風の人物・背景に向く。
Deliberate芸術的で全体的にバランス良好。
SDXL高解像度で高品質。標準モデルより精密。やや重い。
Counterfeit美少女・アニメ系特化。ディテールが豊か。
ダヨシ
ダヨシ

ここは好みで選んでもいいかもね。

こちらは
モデルを「Anything V5NijiMix」
サンプリング法:「Euler a」
サンプリングステップ:値を「25」
CFGスケール:値を「6.0」を使用したイラストになります。

グーグル博士
グーグル博士

今回、ワシがおすすめしている設定ではSeaart.AIにある「Fine Illustrious」を推奨しているが、好みで選んでも良い。ただ、モデルを変えると不自然なイラストのなることもあるからそこは注意が必要じゃ。実際にこのイラストは他の設定が同じじゃがモデルを変えただけで手や指が不自然になっておりクオリティもかなり下がっておる。ここが一番重要ポイントじゃ!

※SeaArtではモデルごとにタグや例画像が見られるので、好みのスタイルを選ぶ参考になります。

サンプリング法

何を意味する?

AIが画像を生成する際の計算アルゴリズムの種類です。
ノイズから画像を徐々に構築する「拡散モデル」の方法を指します。

主な方式(よく見かけるもの)

名前特徴
DDIM比較的高速で、滑らかな画像が得られる。安定して使いやすい。
Euler / Euler aシャープな線が得られることが多く、アニメ調に強い。
DPM++ 2M Karras高品質で細部まで綺麗に出やすい。やや遅いが安定性◎。
Heun / LMS一部のモデルに最適。独特な雰囲気の画像になることも。
ダヨシ
ダヨシ

それぞれのサンプリング法に特徴があるんだね。
今回、僕はアニメ調にしたいから、Euler / Euler aを選べばいいのかな?

グーグル博士
グーグル博士

そうじゃ。
通常は DPM++ 2M Karras や Euler a を選んでおけばOKじゃぞ。

こちらは
モデルを「Fine Illustrious」
サンプリング法:「Euler
サンプリングステップ:値を「25」
CFGスケール:値を「6.0」を使用したイラストになります。
サンプリング法が変わっただけで壁の模様が違和感のある柄になりました。

ダヨシ
ダヨシ

試しにEulerを使ってみたけど壁の模様に違和感があるイラストになってしまった…。

グーグル博士
グーグル博士

設定の相性もあるから、思ったイラストにならなかった場合
サンプリング法を見直してみよう!
今回の場合はEuler a を選んでおくのが無難じゃぞ。

サンプリングステップ

何を意味する?

画像を生成する際に何回計算を繰り返すかを示す値です。

  • 数字が多いほど丁寧に生成され、高品質になる。
  • ただし時間も長くなりすぎると非効率。

目安

ステップ数説明
20~30標準的。多くの画像がこの範囲で十分。
30~40より高品質を狙うとき。処理時間が伸びる。

こちらは
モデルを「Fine Illustrious」
サンプリング法:「Euler a」
サンプリングステップ:値を「40
CFGスケール:値を「6.0」を使用したイラストになります。

違いは見た感じ、あまりないので好みで選ぶと良いでしょう。
(若干、こっちの方が綺麗に見えるような気がします。)

ダヨシ
ダヨシ

サンプリンステップの値を「40」にしたら若干綺麗なイラストになったような
気がする。

グーグル博士
グーグル博士

今回推奨している値「25」とあまり差がないから好みで選んでも大丈夫じゃぞ。

CFGスケール

何を意味する?

プロンプト(指示文)にどれくらい忠実に画像を生成するかの度合い。

数値と意味

CFGスケール効果
1~5プロンプトにあまり従わない。自由な生成。
7~12標準的。プロンプトに忠実だが不自然になりにくい。
13以上非常に忠実だが、不自然さ・破綻のリスクも増す。

こちらは
モデルを「Fine Illustrious」
サンプリング法:「Euler a」
サンプリングステップ:値を「25」
CFGスケール:値を「3.0」を使用したイラストになります。

ダヨシ
ダヨシ

なんか良く言えば手書き感があるイラストのなったね。
調整次第で味のあるイラストに仕上がりそう。

こちらは
モデルを「Fine Illustrious」
サンプリング法:「Euler a」
サンプリングステップ:値を「40
CFGスケール:値を「6.0」を使用したイラストになります。

ダヨシ
ダヨシ

作画崩壊はしていないけど色味に違和感があるね。

グーグル博士
グーグル博士

通常は 7~11 がおすすめ。高すぎると「AIに無理させすぎ」になるから気をつけるんじゃぞ。

※CFGスケールを「1」にするとイラストがバグるので注意してください。

まとめ:「“美しい手”が描ければ、説得力も倍増」

今回は、手や指を綺麗に作成しつつ、クオリティを向上させる設定について解説していきました。

画像生成で意識するポイントは以下の通りです。

手や指を綺麗に作成しつつ、クオリティを向上させるポイント
  • モデル(ここが一番重要)
  • サンプリング法
  • サンプリングステップ
  • CFGスケール

上記の内容を意識すると、不自然さのない綺麗な画像が作成できるようになります。

ダヨシ
ダヨシ

ポイントが分かったから、今後悩むことが減りそう!

グーグル博士
グーグル博士

今日学んだ知識を理解し、その上で応用することができれば、自分に合った設定にカスタマイズしていくのもおすすめじゃぞ。

最後にひとこと

初めは思い通りにいかないこともあるかもしれません。けれど、少しずつ設定や構図を工夫していくだけで、AIは驚くほど綺麗な“手”を描けるようになります
あなたのイメージが形になる瞬間は、もうすぐそこです。
焦らず、楽しみながら、理想の一枚に近づいていきましょう

「描けなかったものが、描けるようになる。」
それが、AIイラストの面白さです。

以上、ダヨシでした!

<おまけ>今回紹介した画像のプロンプト公開!

実際にこの記事で使った画像は、以下のプロンプトで生成しました!

プロンプト例:

傑作, 最高品質, 驚くべき品質, 非常に美しい, 高解像度, 非常に高解像度, 最新, 1girl, 抽象作品, 花作品, 鮮やかな背景, (フェイスフォーカス:0.7)A stylish girl sitting in a cozy cafe during the daytime, sunlight streaming through the window, warm and soft lighting, relaxed atmosphere, sipping coffee, wearing casual clothes, pastel colors, anime style, chill mood, clean background

ネガティブプロンプト例:

digits, cropped, very displeasing, (worst quality, bad quality:1.2), sketch, jpeg artifacts, signature, watermark, username, (censored, bar_censor, mosaic_censor:1.2), simple background, conjoined, bad ai-generated, (loli, child, petite)

コメント

タイトルとURLをコピーしました